編集ネットワーク書評作家リンク集
気侭書評

書評ネットワーク

この話題をどう扱う?

12月15日更新


このコーナーでは、毎回、「今」を紐解くために避けて通れないテーマを選び、そのテーマに沿ったさまざまな新聞や雑誌などの記事を取り上げ、関連する話題(記事を中心)を読みつないでいくコーナーです。一つの記事や話題から生まれた疑問や派生する問題を読みつないでいくことでより深く掘り下げていく試みとなればと思っています。それぞれのテーマコーナーにこれはこの本の次に読んだらいいと思う本を推薦して、コメントをお送りください。管理者の独断と偏見判断し、採用不採用を決めさせていただきます。同じコメントが2つ以上採用された場合は、投稿者のコーナーも作らせていただきます。ご期待ください。関連リンクと関連情報は、管理者が勝手に付け加えたものですが、投稿者からのご推薦も受け付けています。(管理者)

●テーマINDEX●



書籍のネット販売コミック作家の著作権記者クラブ制度の是非
メディアの栄枯盛衰

NO.
テーマ・タイトル
展開内容
掲載開始
004 メディアの栄枯盛衰 突然のように“創刊”され、なぜか知らないうちに“廃刊”される雑誌などのメディア。その経済学と出版社の政治、社会学を覗くことで出版の課題を描いてみたい。 2001年12月
連鎖記事評タイトル名
米タイム、広告不振のため「アジアウィーク」など3誌を廃刊(ロイター、2001/8/13)
『インダストリー・スタンダード』誌廃刊(CNET Japan Tech News、2001/8/16)


NO.
テーマ・タイトル
展開内容
掲載開始
003 記者クラブ制度の是非 田中知事や石原知事が火を付けた感じの記者クラブ是非論。取材する側からも問い掛け、新たな制度への展望を拓きたい。 2001年9月
連鎖記事評タイトル名
脱・記者クラブ宣言(長野県知事:田中康夫、2001年5月15日)
田中康夫・長野県知事の『脱・記者クラブ』宣言を歓迎する(メディア辺境地帯、2001年5月29日)
「記者クラブ」-大メディア・カルテル・ファシズム(人間工学研究所、2001年6月3日)
脱・記者クラブ宣言で紛糾、田中知事“激突”会見(NewsWebJapan、2001年6月1日)
<脱記者クラブ>新聞労連主催でシンポ ゲストに田中長野知事ら(毎日新聞、2001年10月2日)


NO.
テーマ・タイトル
展開内容
掲載開始
002 コミック作家の著作権 21世紀のコミック作家の著作権を考える会の登場とともに書く方面で沸騰する議論。この会のアピールが広げる波紋は、著作権と出版を考える良い機会と取り上げました。 2001年5月
連鎖記事評タイトル名
21世紀のコミック作家の著作権を考える会が発足(2000年4月26日)
私たちは新古書店でのコミックスの売買に反対します(意見広告・2001年5月9日)


NO.
テーマ・タイトル
展開内容
掲載開始
001 書籍のネット販売 成長を続けるオンライン書店。その課題と将来像を浮き彫りにする記事や意見をさまざまな方向から分析する。書籍販売から始まるネットビジネスの未来型も視野に!! 2000年8月
連鎖記事評タイトル名
「ネット書店 成否の鍵は大量在庫(週刊朝日/2000年8月11日)」
「読者は多様化するオンライン書店を歓迎する(本とコンピュータ/2000年夏号)」
続々と登場する有料オンライン図書館サービス<上>(HOTWIRED/2000年9月18日)
出版大手8社の電子書籍を販売する「電子文庫パブリ」9月1日オープン(Internet Watch)
オンライン書店の“店長”になれるみんなの書店(Internet Watch/2001年5月10日)
オンライン書店の書評は必要か?(デイリーリサーチ/2001年2月9日)
特集対談「著者」のもつ意味の変遷とメディア(i feel 2001・summer vol.17号)


編集ネットワーク書評作家リンク集