|
既刊書評ガイド・作家研究
|
書評データベース
書評ネットワーク
所蔵
2002年2月27日更新
書名
登録番号
著者名(編者、監修)
出版元
価格
やがて哀しき外国語
0055
村上春樹
株式会社 講談社
1,359円+税
掲載開始日
最終更新日
確認掲載メディア数
書評展開レベル
2001年6月18日
2002年3月22日
9
★★
COMENT
村上春樹のアメリカでの大学生活中のエッセイをまとめた旅行記。村上氏の旅行記は、この他にヨーロッパ滞在記の『遠い太鼓』がある。日本語を駆使する職業としての小説家・村上春樹にとっての外国での外国語、文化に囲まれた世界の思いでは、良質な異文化コミュニケーション論としても読むことができる。アメリカ現代文学のガイドブックとしても結構面白い。初出は、雑誌『本』('92年8月号から'93年11月号まで連載)
書評リンク
関連情報
●サイト“
4 Real
”のBookコーナーの
2001年1月10日付けのお蔵出し
に発見!●香川新さんのサイト“
全力疾歩
”の
勝手に書評コーナーに書評
あり。●サイト“
空色くつした闇夜のぱんつ
”の
村上春樹コーナー
に発見!●サイト“
Yamamoto Naohide
”Privateコーナーの
Book Review2000年9月
に感想文。●サイト“
本のBBS
”の積ん読日記の積ん読本の山
3月10日
に登場!●サイト“
COLORS・OF・CAL・LIFE
”の読書感想に
丁寧な感想文
。このサイトには、著者別で村上春樹氏の他作品の感想も多数あり。●サイト“
City of Books
”の
読書記録その4'99年10月
に感想文。●サイト“
匣〜はこ〜
”の
村上春樹コーナー
に2002年3月11日付けで書評●●
旅と現代文学
の
100字書評
■この旅行記の連載前の1年(プリンストン大学にいた時)に書いた長編小説が紆余曲折を経て、『国境の南、太陽の西』と『ねじまき鳥クロニクル』になったと村上氏は述べている。■比較して面白いのは、江藤淳の『アメリカと私』(同氏が同じプリンストン大学の日本文学講座に1962年から講師体験をしたときの話)!アメリカ自体に時代的な差のみならず、作家としての態度、姿勢の差も見えるので面白い。
読書の種
背景、用語解説
■作家にとっての外国語
自分の作品が外国でどのように受け入れられるのか?または、日本語を離れた時、村上氏のいうように“単なる一人の外国人”となったときの作家という視点は、自身を“作家”として表現する場合と“外国人”として表現する場合にはっきり分かれるのではないだろうか。もちろん、大学の中では、それが幾分融合しているのだろうが、生活の場では、単なる外国人以外にはなりえないという気がする。
スノビズム、アメリカ文学:関連情報■
アメリカ文学のデータベースなら
こちら
。
テーマINDEXに戻る
作家INDEXに戻る
|
既刊書評ガイド・作家研究
|