Link Square
書評作家リンク集
作家データベース 作家INDEXへ
2002年01月26日更新

作家名 NO 生年月日 出身地・居住地 作家研究
大塚 英志 03 1958年 東京生まれ 無し
書評リンク 関連情報
だいたいで、いいじゃない 2001年9月29日 11件
物語の体操 2002年1月26日 10件
「彼女」たちの連合赤軍 2001年9月16日 11件

その他著作の書評情報
茶トラ猫のドリルしっぽの私の本棚に「多重人格探偵サイコシリーズ3冊」の書評あり。●インターネットで選ぶ全日本小説大賞1999の作品評に「多重人格探偵サイコ1 情緒的な死と再生」「多重人格探偵サイコ2 阿呆船」発見。
関連情報:●大塚英志関連リンク集にほとんどの氏の著作、評論は網羅。大塚氏のサイコシリーズに関する“MPD・PSYCHO.WEB”なる専門サイトにも大塚氏の詳細な著作ガイドがある。サイトファン必見のサイト!!●ファン・サイト“サブカル・マニアックス”なるサイトも登場!●かつて、氏の社会時評が掲載されていた「おたくウィークリー」が休刊決定!●月刊『中央公論』2001年7月号に<論争・大塚英志・山崎正和>“「言論」崩壊か「言論」復活か”を発見!●本来、週刊朝日の別冊、小説トリッパーでの連載コーナーをまとめて出版したもの。小説トリッパーのバックナンバーを見たい場合はこちらから。
読書感想文他 最新ニュース
読書感想文ではないが、氏のコメントへの意見といったかたちの文が登場。●書評PUNCHからの大塚英志の中央公論「4月号」掲載論文への意見

略歴:筑波大学人文学類卒業。日本民俗学専攻。まんが誌フリー編集者を経て、その後は、まんが原作者やジュニアノベルズ作家、評論家として活躍。 『まんがの構造』(弓立社刊、1987年)、『少女民俗学』(光文社刊、1989
年)など、80年代末、都市に暮す子どもの文化を、民俗学的に考察した評論活動で注目を浴びる。サブカルチャーとおたく文化の視野からの評論、社会時評は、現在最も注目される。

著書:『戦後民主主義の黄昏』(PHP研究所刊、1994年)、『戦後まんがの表現空間』(法藏館刊、1994年、サントリー学芸賞受賞)『物語の体操』(朝日新聞社刊、2000年)他多数。

書評作家リンク集